
平成19(2007)年度 春季リーグ戦
シーズントピックス
- 日本大学法学部が復帰
- 昭和大学薬学部がリーグ戦参加辞退
- 入替戦により昭和薬科大学が2部リーグ昇格
- 2部リーグ5チーム、3部リーグ3チームに再編成(日本社会事業大学は2部リーグ残留)
- 1部リーグ優勝は桜美林大学
- 2部リーグ優勝は武蔵工業大学
- 3部リーグ優勝は多摩美術大学
1部リーグ 対戦成績
| 順位 |
大学名 |
桜美林大 |
都留文大 |
創価大 |
北里大 |
日大理工 |
国士舘大 |
勝 |
負 |
分 |
勝率 |
得失 点差 |
| 1 |
桜美林大学 |
|
× × |
○ ○ |
○ ○ |
○ ○ |
○ ○ |
8 |
2 |
0 |
.800 |
+41 |
| 2 |
都留文科大学 |
○ ○ |
|
× △ |
○ ○ |
× ○ |
× ○ |
6 |
3 |
1 |
.667 |
+16 |
| 3 |
創価大学 |
× × |
○ △ |
|
○ ○ |
○ × |
○ ○ |
6 |
3 |
1 |
.667 |
+28 |
| 6 |
北里大学 |
× × |
× × |
× × |
|
× × |
× × |
0 |
10 |
0 |
.000 |
-72 |
| 5 |
日本大学理工学部 |
× × |
○ × |
× ○ |
○ ○ |
|
× × |
4 |
6 |
0 |
.400 |
+2 |
| 4 |
国士舘大学世田谷 |
× × |
○ × |
× × |
○ ○ |
○ ○ |
|
5 |
5 |
0 |
.500 |
-15 |
桜:桜美林大学, 都:都留文科大学, 創:創価大学, 北:北里大学, 理:日本大学理工学部, 国:国士舘大学世田谷
1部リーグ 表彰選手
| 最優秀選手 |
桑田 祥平(桜美林大学) |
打率 .406, 打点 7 |
| 最優秀投手 |
笠原 亮佑(桜美林大学) |
3勝0敗, 防御率 0.34 |
| 首位打者 |
永井 康雄(都留文科大学) |
打率 .456 |
| ベストナイン |
| 投手 |
沖田 浩由(創価大学) |
| 捕手 |
奥秋 佑介(日本大学理工学部) |
| 一塁手 |
大井 佑貴(日本大学理工学部) |
| 二塁手 |
豊田 剛(桜美林大学) |
| 三塁手 |
楠 雄治(桜美林大学) |
| 遊撃手 |
永井 康雄(都留文科大学) |
| 外野手 |
山路 忠夫(創価大学) |
| 門野 剛大(国士舘大学世田谷) |
| 片桐 康裕(都留文科大学) |
試合結果
- 3/24 都留文科大学 1-7 日本大学理工学部
- 3/24 桜美林大学 7-0 国士舘大学世田谷
- 3/24 創価大学 10-0 北里大学
- 4/15 創価大学 8-0 北里大学
- 4/15 桜美林大学 10-1 国士舘大学世田谷
- 4/15 都留文科大学 7-5 日本大学理工学部
- 4/21 都留文科大学 13-11 北里大学
- 4/21 桜美林大学 10-1 日本大学理工学部
- 4/22 桜美林大学 7-1 日本大学理工学部
- 4/22 都留文科大学 9-2 北里大学
- 4/28 都留文科大学 7-9 創価大学
- 4/28 桜美林大学 9-2 北里大学
- 4/29 桜美林大学 10-1 北里大学
- 4/29 日本大学理工学部 5-8 国士舘大学世田谷
- 4/29 都留文科大学 5-5 創価大学
- 5/3 都留文科大学 3-4 国士舘大学世田谷
- 5/3 桜美林大学 3-1 創価大学
- 5/3 北里大学 1-17 日本大学理工学部
- 5/4 桜美林大学 5-2 創価大学
- 5/4 北里大学 0-6 日本大学理工学部
- 5/4 都留文科大学 5-2 国士舘大学世田谷
- 5/12 創価大学 11-4 国士舘大学世田谷
- 5/13 創価大学 7-1 日本大学理工学部
- 5/13 桜美林大学 0-4 都留文科大学
- 5/13 北里大学 4-5 国士舘大学世田谷
- 5/20 北里大学 0-6 国士舘大学世田谷
- 5/20 創価大学 0-3 日本大学理工学部
- 5/20 桜美林大学 1-8 都留文科大学
- 5/26 創価大学 5-2 国士舘大学世田谷
- 5/26 日本大学理工学部 4-7 国士舘大学世田谷
入替戦
6/17 武蔵工業大学(2部リーグ1位) 3-2 北里大学(1部リーグ6位)
※ 武蔵工業大学は平成19年度秋季リーグ戦より1部リーグ昇格
2部リーグ 対戦成績
| 順位 |
大学名 |
武蔵工大 |
芝浦工大 |
星薬大 |
昭和薬大 |
日社大 |
勝 |
負 |
分 |
勝率 |
得失 点差 |
| 1 |
武蔵工業大学 |
|
○ ○ |
○ ○ |
○ ○ |
○ ○ |
8 |
8 |
0 |
1.000 |
+57 |
| 5 |
芝浦工業大学 |
× × |
|
× × |
○ × |
× × |
1 |
7 |
0 |
.125 |
-55 |
| 2 |
星薬科大学 |
× × |
○ ○ |
|
○ ○ |
○ △ |
5 |
2 |
1 |
.714 |
+33 |
| 4 |
昭和薬科大学 |
× × |
× ○ |
× × |
|
○ × |
2 |
6 |
0 |
.250 |
-35 |
| 3 |
日本社会事業大学 |
× × |
○ ○ |
× △ |
× ○ |
|
3 |
4 |
1 |
.429 |
±0 |
武:武蔵工業大学, 芝:芝浦工業大学, 星:星薬科大学, 昭:昭和薬科大学, 社:日本社会事業大学
2部リーグ 表彰選手
| 最優秀選手 |
佐野 映(武蔵工業大学) |
打率 .304, 打点 8 |
| 最優秀投手 |
星野 真澄(武蔵工業大学) |
7勝0敗, 防御率 3.25 |
| 首位打者 |
渡辺 悠(星薬科大学) |
打率 .517 |
試合結果
- 3/24 武蔵工業大学 7-0 日本社会事業大学
- 3/24 芝浦工業大学 5-18 星薬科大学
- 3/29 武蔵工業大学 17-6 昭和薬科大学
- 3/29 芝浦工業大学 1-8 日本社会事業大学
- 4/8 武蔵工業大学 4-2 星薬科大学
- 4/8 昭和薬科大学 16-14 日本社会事業大学
- 4/15 武蔵工業大学 12-5 芝浦工業大学
- 4/15 星薬科大学 17-10 昭和薬科大学
- 4/22 芝浦工業大学 12-5 昭和薬科大学
- 4/22 星薬科大学 9-4 日本社会事業大学
- 4/29 武蔵工業大学 11-4 日本社会事業大学
- 4/29 芝浦工業大学 8-14 星薬科大学
- 5/3 武蔵工業大学 15-3 昭和薬科大学
- 5/3 芝浦工業大学 2-9 日本社会事業大学
- 5/5 武蔵工業大学 8-7 星薬科大学
- 5/5 昭和薬科大学 1-8 日本社会事業大学
- 5/13 武蔵工業大学 20-10 芝浦工業大学
- 5/13 星薬科大学 11-6 昭和薬科大学
- 5/20 星薬科大学 6-6 日本社会事業大学
- 5/20 芝浦工業大学 0-12 昭和薬科大学
入替戦
6/17 多摩美術大学(3部リーグ1位)8-20 芝浦工業大学(2部リーグ5位)
※ 芝浦工業大学は2部リーグ残留
3部リーグ 対戦成績
| 順位 |
大学名 |
多摩美大 |
日大松戸 |
日大法 |
勝 |
負 |
分 |
勝率 |
得失 点差 |
| 1 |
多摩美術大学 |
|
○○ |
×○ |
3 |
1 |
0 |
.750 |
+11 |
| 3 |
日本大学松戸歯学部 |
×× |
|
○× |
1 |
3 |
0 |
.250 |
-3 |
| 2 |
日本大学法学部 |
○× |
×○ |
|
2 |
2 |
0 |
.500 |
-8 |
多:多摩美術大学, 松:日本大学松戸歯学部, 法:日本大学法学部
3部リーグ 表彰選手
| 最優秀選手 |
生井 達也(多摩美術大学) |
打率 .400, 打点 9 |
| 最優秀投手 |
前原 唯人(多摩美術大学) |
3勝0敗, 防御率 3.08 |
| 首位打者 |
小見山 直巳(多摩美術大学) |
打率 .563 |
| 優秀審判 |
| 一塁 |
山田 裕人(多摩美術大学) |
| 二塁 |
水野 陽介(日本大学松戸歯学部) |
| 三塁 |
春原 遥(日本大学法学部) |
試合結果
- 4/22 多摩美術大学 10-8 日本大学松戸歯学部
- 4/22 日本大学松戸歯学部 9-0 日本大学法学部
- 4/29 多摩美術大学 12-5 日本大学松戸歯学部
- 4/29 多摩美術大学 3-10 日本大学法学部
- 5/13 日本大学松戸歯学部 11-14 日本大学法学部
- 5/13 多摩美術大学 13-4 日本大学法学部
参考
- OUT & SAFE No. 59 (2007)
▲